どうもNaokingです。
もう12月も中盤に差し掛かってきています
あっという間ですね
我が家では最近いらないモノのゴミ出しをしています。
今年はコロナという事もあり、何度かいらないモノを廃棄しているのですが、本当にごみの中で生活しているなと改めて感じます。
ようやく2階の全室が片付き後はリビングのモノをすっきりさせるだけなのですが、9月から新たに迎えたワンコのモノが増えておりちょっとこの部屋はどうにもならないかもしれません
ただやはりモノを捨てると心がスキっとしますよね。
もしまだの方はぜひトライしてみてください
って事で今日のテーマはこちら
【ビジネス】人は忘れる生き物である、だからこそ手元においておく本
人間は忘れてしまう生き物なのである
先日からブログで少しモチベーションが下がり気味な話をしました。
おそらく日光を浴びていないのが原因って事で昼間に仕事の合間をみて散歩に行きます。近くのショッピングモールまで歩いていくのですが、そこで結構本を物色します。
本屋さんには悪いのですが、よさそうな本をピックアップして楽天の買い回りの日にまとめて買ったり電子版を買ったりします。
私は(できるサラリーマンになる為に?)結構本を読んでいるかと思います。
以前は移動時間が多かったのでその合間で毎月数冊を読んでいました。
とは言え、良かった本は良かったポイントを写真に撮り基本的にはメルカリやラクマで売ってしまいます。
まぁ写真に撮っているので思い出したければそれを見ればよいって発想なのですが、結局その写真も見ないんですよね。
結果これらの本は2度ほど買っています
まぁ需要のある本ってのは直ぐに売れるので再度購入するといっても自己投資としては数百円程度です。
家にいつ読むかわからないものをずっと置いておき、最終的に読まないからとブックオフなどで二束三文で売るぐらいであれば持たない事を優先することは間違っていないとは思っています
まぁ以前ブログでも書きましたが、こちらの本だけは手元に置いています。
自分のターニングポイントになる出会いだからですね
既に40代ですが、この言葉は、全く色あせていません。
今でも大事な事として心に刻んでいるわけです。
ただどうでしょうか?
これ以上に沢山の本から学びを得ているわけですが、人間は残念ながら忘れてしまう生き物です。
これ以外でもとても記憶に残っている本としてはこんなものがあります
それでもこの4つを見るのにどれだけの時間が必要でしょうか?
7つの習慣のまとめは4つに分かれておりYoutube大学でもかなり時間を有してしまいます。これを見るだけでも相当の時間を有します。
とても良いものを見つけました
前置きが長くなってしまいましたが、私が2冊目として家に持ち続ける事を決めた本を紹介します。
こちら
ティリリリッティリー(ドラえもん風)
【ビジネス名著100見るだけノート】