関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

関西圏で働いていて感じたことを発信していきます。主に副業や投資、外資系への転職(各社に転職した友人の採用までの方法等)・・英語や筋トレ そして仕事での成功体験など皆さんに有益な情報を発信できればと思っています

【生きる力】孤独を楽しむ力

どうもNaokingです

いつも土曜日にこのブログをまとめて更新してるのですが、ちょっとKindle本の執筆が楽しくて更新が滞っておりました・・がなんとミーティングがキャンセルになったのでここぞとばかりに、このまとめ記事を書いてます。

 

と言う事で今日のテーマはこちら

【生きる力】孤独を楽しむ力

本日の著書

前回の続き午堂さんの本です。

一度まとめて、午堂さんの本を読みふけったタイミングがあったのですがその時の本ですね

 

この作者さんのお話が面白いのは、自分の人生経験を日々アップデートされており、その時々で内容がかなり変化しているところです。

 

複数の本を読んだ中で、前回の本とこの本はまとめる価値があるなと思いました。

因みに午堂さんは僕の人生を変える1冊を書かれた作家さんです。

www.it-west.work

このブログを書き始めた最初の記事で午堂さんの本について触れています。

 

孤独力とは

自分の意志を持ち自己責任で生きる姿勢の事を言います

自分で自分の精神を進化させるセルフディープラーニングの考え方です

 

①内省

まずはありのままの自分を知る事、そして自分をさらけ出す事が大事

何故なら大切なのはこれからのあなたの未来だからです。

 

物事において客観的に楽しい・つまらないという判断はありません。

何故ならそれは自分がどう受け止めるか次第だからです。

 

過去の経験を履歴として整理する事でこれから起こる事を予測できるようになります。

出来事の先には感情がありその感情の先には思考があり、思考の先には行動が生まれ、その行動の先に結果があります。

 

自分をむやみに否定せずそして一人になる事で、自己回復機能を上手く活用しよう

 

全ての事は自己責任です。

自分で考え、自分で未来を予測してリスクに備える

 

結果、人生のリスクすら極小化する事が可能になります。

 

②人間関係

いたずらに他人を否定・批判・非難しない事が大事

必要なのは友達ではなく仲間や戦友。

孤独を恐れない人とは自分の弱みを肯定できる人です。

この弱みを肯定できる考えは相手に共感を生みます。

人は鏡 

ぞんざいな言葉を言えば同じトーンが返ってくる

笑顔で接すれば相手も笑顔になる。

世間の成功と自分の成功は違う。

 

自己責任の意識が高まるとQOL(クォリティーオブライフ)が高まります。

 

③価値観

人生の優先順位を明確にしよう

自分の価値観を意識する。

 

人生は椅子取りゲームではありません。

水平に他人と比較せず自分のために垂直に成長を意識して生きる意識が大事です。

 

④行動力

自分の仕事に集中している時、孤独を感じる事はありません。

それは今と言う時間を大事にしているからです。

 

当然ですが努力をすれば壁にぶつかります。

一流な人は自己内省力が高いのでこの壁を乗り切る力が良い結果を生み続けるバロメータになります。

多くの人が陥りがちですが悩むと考えるは似ているようで異なります。

悩む事はうだうだしているだけで一歩も進んでいません。

これでは新しい結果が生まれず人生の全方向に影響が訪れます。

 

常に『ではどうするのか?』を考えると悩みは課題に変わります。

 

最後に決めるのは自分です。

日常に自己内省を持たないと日々の仕事に追われ時間が過ぎているにすぎません。

 

やりたい事をやっている、これが成功であり

地位や名誉のためにやっている事は成功のように見えて成功ではありません。

 

⑤読書

人は心の安定が大事です。

その為には読書を上手く使いましょう。

 

自分と社会、自分と他人の距離感をコントロールする事で安定感を得ます。

 

何を目指して生きたい

どういう人生を考えている

こういったフィルタを持って考えてみよう

 

どんな言葉であっても、発した本人が選択しています。

知識を得て言葉のボキャブラリーが増えれば周囲の反応が変わり人生が変わります。

 

⑥家族

何故わかってもらえない?

こんなジレンマに陥る事もあるでしょう。

【わかってもらうための努力は何をしたの?】 

自分に問いかけてみよう。

 

まとめ

今回も午堂さんの本を纏めました。

内省、人間関係、価値観等

包括的に考えるべきポイントを筆者は投げかけてくれます。

皆さんも時間がある時に是非読んでみてください

 

ではまた

 

 

 

 

 

【人生】いい人をやめれば人生はうまくいく

どうもNaokingです。

だんだん早朝の時間は涼しさを感じるようになりました。

季節の変わり目って感じですね

 

と言う事で今日のテーマはこちら

自分の殻を破る人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

【人生】いい人をやめれば人生はうまくいく

本日の著書

私の好きな午堂さんの著書です。

 

自由には2つの自由があります

物理的自由:金を稼ぎ快適な環境で暮らす事

精神的な自由:自分の感情が他人から影響や制約を受けない事

今回のテーマは後者

何時でもご機嫌に生きる

これです

人間関係

最も良い状況とは自然体で生きる事

例えば自分の意見を言わないと言事は仮面をかぶっている状況です。

ただ本当の自分を出さないと反応を得る事は出来ません。

私たちは色鉛筆の1色のようなもので、様々な色のバリエーションがあるのです

なので自由に振る舞っても大丈夫

リターンの無い我慢は不要です

人生は一度きり

他人の為に、自分の人生を使う事は無駄遣いそのもの

 

自分の足で立ち、歩きそして判断する。

その為には、その判断根拠を自分の中にしっかりと持つ事が大事です

 

対話

対立するにはパワーがいります。

対立を避けてきたのでその経験がない。

結果いい人を演じて神経をする減らし疲弊する人が日本にはとても多い

 

素晴らしい人でも万人に好かれることは不可能です。

だからこそ有名人は個性を表現していますよね。

 

とは言え、自然体で笑顔で過ごしたい

そんなあなたは2つの事を意識しよう

①相手に感謝の気持ちをもって接する事

②一緒の時間の幸福を相手と分かち合う事

 

いい人過ぎる人は、敵もいないが守ってくれる味方もいない。

自分の判断行動にしっかりと理由を持ち、習慣の中でそれを選ぶ理由を明確にしていこう。

 

常識

何かを成し遂げたいならいい人をやめ『ワル』に振り切る。

予測不能な人物になる為には

①他人と比較しない

②みんなと同じ方向を向かない

③恥ずかしさに対して鈍感になる

 

人生は全て自己責任!!

 

お金

お金で苦労したくないのであればもっとお金について話をしよう

例えば節約方法・お得・ヒット情報・おすすめ情報等

そもそも会社の仕事と言うのは

お金を儲けさせるためにみんなが努力をしています。

世界の全てがお金を儲けるために努力しているのです。

 

お金をいただくという事は価値の対価をもらう事

相手に喜んでもらう事です。

自分の限界を決めるのはいつも自分、夢をあきらめるのも自分、いつも自分!!

他人へのひがみは、くすぶっている自分への焦り

他人の努力のプロセスを見ず、結果だけが見えているので余計に焦ります。

 

感謝を多くいただき多くの対価を得よう。

 

再生産

自分を縛っているのは、状況を悪くとらえる自分自身の思い込み

自分自身が考える『こうあるべき』に縛られない事が大事

『~すべき』を守らなかったら何が起きるのでしょうか?

 

いい人の多くは他人からの小さなマイナス1をマイナス10と認識してより落ち込みます。

大人になるという事は自分の意志で生きる人間になる事です。

 

まとめ

多くの人が他人の目を意識しながら生きています。

結果、猫をかぶって生活していますが、それをやめても大した変化はありません。

自分の意志で自分の意見で生きていく事が自然体です。

最初の殻を破るには勇気がいる事ですが、是非チャレンジしてみましょう

 

ではまた

 

 

 

【継続力】後回しにしない技術

どうもNaokingです

9月も残り半分となりました。

早いね、何もかも・・淡々と自己成長の為、過去読んだ本を纏めていきましょう

 

と言う事で今日のテーマはこちら

【継続力】後回しにしない技術

 

本日の著書

名著ですよね。多くの方がこの本に感化されたのを思い出します。

何故やらないのか?

それは今の状況が苦痛ではないからです。

そんな事は無い・・今の環境を変えたいけど続かないんだよと思っている方いるかもしれません。

ただ心の中ではまぁいいやが勝っている時点であなたはその状況を受け入れています。

 

何かを成し遂げたい場合

何故やらないといけないのかの理由を2つ明確にする

その理由は切迫しており切実である必要があります。

 

いつやるのか?

ベストタイミングは今です

例えば明日からテスト勉強をやろうと決めたとしても

仕事を終えて帰ってきたら➡ご飯を食べたら➡お腹が膨らんだので休んでから➡TVを見た後に➡徹夜でやろう➡早く起きてやろう➡もうええわ

このような形で後ろ倒しにしてしまい、最終的にはあきらめてしまいます。

 

誕生日から、年初めに・・等、特別な日までスタートを先延ばしにし逃げの分かりやすい理由を作っている時点で、内心では変化を望んでいないのです。

 

逆に人生に成功している人たちは総じてこの決断がとても速い。

話を聞いたら今やる!!

このスピードが幸運を引き寄せているのです。

 

まとめ

①実行していない事を思い出す

②1つを選び、しない理由を考える

③今すぐできる事を探し実行し経過をめもる

 

人生で最も破壊的な単語は『後でやる』

動く事に適した日は『今日』『今』

 

Just do it!

決心を行動に移す姿勢が大事

 

大丈夫、今日から変わりましょう

ではまた

 

【ビジネス】1分で話せ

どうもNaokingです。

9月の早朝はどんどん涼しくなっており、秋の訪れを感じますね。

このデータベース作成作業がいつ頃終わるのか?

そして完成した際にどのような価値を僕に提供してくれるのか?

とても楽しみです

という事で今日のテーマはこちら

腕時計を確認する会社員のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

【ビジネス】1分で話せ

 

本日の著書

こちらです。

言わずと知れた名著。

多くのサラリーマンが読んだことある本かと思います。

 

因みにこの本の著者である伊藤羊一さんには私が2022年にやっていた朝活コミュニティで登壇いただており、そのお話を聞いたメンバーが喚起した事を鮮明に覚えています。

その時のアーカイブはこちら


www.youtube.com

 

是非聞いてみてください。

むっちゃパワーもらえます

 

あなたが伝えたい結論は何?

まずはこの事実を理解しよう

・相手は話の80%はまともに聞いていない

 

だからこそ1分で話が出来るように組み立てることが大事です

プレゼンの目的とは何でしょうか?

それは相手に動いてもらう事です。

 

情報の整理が必要

1分で話をするには整理が必要でうしょね

相手はだれ?

どんな立場の人?

どんな事に興味を持っている?

自分に求められている事は何?

テーマについて理解している事は?

何に対してネガティブ?

 

これを意識してゴールは何?

ここを意識して

相手が動くために出来る事を全てやり切る考えを持つことが大事

 

主張と根拠

物事を伝えるには

主張:結論があり

その結論を説明する為のEvidence(根拠)が必要です

根拠は3つほど準備しておくのが良いでしょう

 

意識したい事

 

考える事は悩む事ではない

悩むとは頭の中がぐるぐる回っている状態。インターネットの読み込み状態をイメージするとわかりやすい。

考えるとは機械的に整理し結論を出す行為を言います

なので悩むと考えるは似ているように見えて全く異なります。

考える際には【だから何?】➡【本当?】➡【ファイナルアンサー?(懐かしい)】ぐらいの落とし込みをしていきましょう

 

努力を伝える必要はない

1分で伝える際に努力の過程は不要です。

プロセスや気を遣う事は説明を理解する際に複雑化されてしまいます。

それであれば笑いをいれて和ませるぐらいの方が良いです

 

相手にイメージさせる

あ人はイメージが想像できると、感情が揺さぶられます。

自分に当てはめてイメージできているのか?

想像できるストーリを意識しよう

 

ストーリは3段階

結論➡根拠➡例え

この順番です。

忘れない為に、まずは自分の伝えたい事を一言で言えるようにすると相手が忘れる・・という事がなくなります

シンプルにそして分かりやすい根拠を!!

 

まとめ

伊藤羊一さんのベストセラーからポイントを絞って共有しました。

人は1日で70%以上の事を忘れてしまうようです

例えどんな良い事を相手に伝えても殆どの事は忘れ去られてしまうって事ですね。

そんな時に彼はこんなことを言っていた

一言で伝えられる言葉があればその言葉から様々な事が思い出せますよね。

1分で話せるよう努力をしていきましょう!!

【Kindle出版】FランGAFAMの成長戦略(仮)の【はじめに】部分公開

どうもNaokingです。

 

7月に思い立って、Kindle本の次回作を鋭意執筆中です。

実はいったんメインの18項を全て書き終えました。

 

ただ表現や図解、場合によってはそもそもの内容に至るまで、ここから加筆修正を加えていきます。

 

本日この本の【初めに】の部分を大幅変更しました。

理由はシンプルで、一番最初の構想時期に比べて多くのアイデアが生まれたのでばらばらに書いていた内容に一本の筋がある事に気づきを得たからです。

 

そして皆様にフィードバックをいただきたいので【初めに仮)部分を公開します。

 

是非ご意見いただけると幸いです

※ドキュメントの半角英数化等は、最後に実施、てにおは修正は今後なので

いったん生原稿情報の公開ですので、そこは指摘しないでね

Kindle出版】FランGAFAMの成長戦略(仮)の【はじめに】部分公開

 

どうもはじめまして、Naoと申します。

この度は、本書を手に取っていただき誠にありがとうございます。

 

まずは自己紹介をさせてください。

私は2度の転職を経て現在GAFAM(Google Apple Facebook:現在はMeta社 Amazon Microsoft)の1社で働いている40代のサラリーマンです。

 

2023年2月に処女作である『Fラン大学出身の僕がGAFAMで働ける思考法~あなたにも出来る16の行動戦略~』(以降FランGAFAM)でKindle出版デビューをいたしました。

https://amzn.asia/d/7Vg8By2 

 

既にこちらの本を読んでいただいている皆様、誠にありがとうございます。

まだ前作を読んでいないよ!という方、大変申し訳ありません。

是非前作をお読みいただけると幸いです。

 

何故なら前作、FランGAFAMでは私がどのように今の会社で働けるようになったのか16の行動戦略をお伝えしております。

 

前作ではFラン大学出身(※Fラン大学とは最底辺の大学のこと。具体的には、偏差値が低すぎて算出不能、もしくは偏差値35近辺の大学の事を指します。)の僕がGAFAMの1社から『うちに来ないか?』と声をかけていただくに至った経緯を

・学生編

・新社会人編

・中堅社会人編

・最小限の努力で結果を出すために編

この4つで構成しお伝えをしています。

 

前作では誰でも再現できる思考法を私の経験を元にお伝えしています。

 

そして本書ではもっと大きなテーマを軸にしています

 

それが人生を豊かにする為の思考法です

 

スピリチュアルな雰囲気があるかと思いますが、全くそうではありません。

章の構成としては

・自己投資・時間術

・転職戦略

・営業戦略

・資産形成戦略

この4つの順番です。

何故、このような構成にしたのかを少しお伝えします。

 

皆さん人生を豊かにするうえで必要な要素って何でしょうか?

重厚長大なテーマにおいて大事なピースが1つあります。

 

それがお金です。

 

お金がないと豊かな人生を送る事が出来ないのか?

その答えは必ずしもYESという言葉では言い表せられません。

ただしお金は人生を豊かに過ごすための支えになる事は事実ですよね。

 

では改めてお金を多く貰う方法について考えてみましょう。

 

毎日通帳を眺めていればお金は増えるのでしょうか?

当たり前ですが、お金は増えません。

悪い事をしてお金を集めればよいのでしょうか?

そういったお金に取りつかれた人も見かけますが、人生を豊かに生きるというテーマで見るとこの答えも間違っているように思いますよね。

 

お金を増やすためには何をすればいいのか?

その答えは1つです

 

お金を増やすためには、『ありがとう』という言葉をたくさんもらう事です。

お金とは相手の課題を解決した感謝のカタチです。

 

つまり貴方が受けた『ありがとう』の総数がお金として返ってきます。

 

そんな事は戯言だよ。

サラリーマンやってれば顧客見るより自分の会社の上司を見て仕事をして、昇進して給料を増やすもんだ。

 

そんなご意見もあるかもしれません。

ただ顧客からの感謝の声が鳴りやまないビジネスマンを上司は評価しないのでしょうか?

価値を提供できるビジネスマンを会社は雑に扱うでしょうか?

結局のところ、顧客の満足度がお金や出世につながるのは事実です。

 

ではそんなありがとうをたくさんもらえるビジネスマンになるためには何が必要でしょうか?

 

それは大きく二つの方法に分かれます

 

①感謝される為には自己投資をして、それ相応の知識経験を持ったビジネスマンになる事。

 

②ありがとうをたくさん集められる企業と組み仕事をする事、オーナになる事。

 

この2つが最短のルートだと思っています。

 

僕の人生格言は

 

『最小の努力で最大の結果を出す事』

 

ここにつきます。

 

その為、自分のビジネスを一から立ち上げて『ありがとう』を総取りする・・なんて事は考えません。

あくまで企業に属し、小さな自己責任の中で最大の結果を出すことを軸にしています。

 

本書では、【自己投資・時間術】【転職術】【営業術】そして【資産形成術】の4つで構成している事をお伝えしました。

①を達成する為には時間を作り自己投資をして顧客から感謝されるための営業をする事

 

②を達成するには良い環境の会社へ転職し、そして自己資産を投資して株主としてありがとうをたくさんもらえる企業と協業する事

 

この2つが最短のルートです。

この思考法を読んで頂きあなたの人生をより豊かにして行ける事をお伝えできればと思っています。

 

その為、この本はあくまで前作のFランGAFAMの行動戦略を読んでいただいた後、より良い環境を作るための戦略をお伝えするという流れとなります。

 

前作でお伝えした行動戦略を実践いただき、この成長戦略で戦略的に自己成長、そしてより良い市場で働く事によりあなたの人生がより良いモノにより早く到達できると信じています。

 

では皆様、最後までお付き合いのほどよろしくお願いします

 

---

ここまでです。

 

まだ各章のタイトルも仮ですが、このような形で作成しています

現在WordファイルでP110程度 50,000字以上の本が出来上がっています。

構成や内容の見直し、表紙作成などを考えると、リリースは

早くて10月、遅くて年内を予定しています。

 

初めにを読んで興味を持っていただけたかどうか

是非フィードバックをいただけると幸いです。

可能ならTwitter(X)のDMなどで感想もらえると嬉しいです。

 

ではまた

【コミュニケーション】頭のいい人が話す前に考えている事

どうもNaokingです。

あれなんだっけ?を起こさない為に今週も知識データベースを構築していきましょう

って事で今日のテーマはこちら

できる会社員のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

【コミュニケーション】頭のいい人が話す前に考えている事

 

今日の著書

この本、今売れてますね。

タイトルが秀逸だなと思いますね。

ただ売れ行きに比べると、ちょっと内容が弱いかなと思ったのも事実です

そんな中で心に残った部分を共有します

 

まずは冷静に

怒りや恐怖など強いか温情に捕らわれると人はおろかな行動をとってしまいます。

結果良い判断が取れません。

まずは冷静になる事、常にこれを意識しℳ章

 

コミュニケーションの主軸は相手

これ結構やりがちです。話をしてるのは自分だから話の主軸は私

やってませんか?

コミュニケーションは相手に伝わらなければ意味がありません。

そのアイデアは存在していないのと同義です。

あくまでコミュニケーションの主軸は相手

相手が行動してくれるように相手の立場になって会話しよう

 

SQを高めよう

SQ(Social Intelligence Quotient)とは日本語に置き換えると社会的知性と言います

他社の思考を読み他社の信頼を得て他者を動かす能力の事を言います。

IQにEQのSQ

世の中たくさんのQがありますね(笑)

 

大事な事は相手の欲求

相手の欲求とは言い換えると課題です

マーケティングイノベーションが解決のカギだとしても欲求(課題)が無ければそんなものは生まれません。

まずは相手が求めている事をしっかりと聞きましょう

 

人は考えてくれる人を信頼する

あなたはどんな人なら信頼できますか?

それはあなたの課題に対して一生懸命考えてくれる人ですよね。

親身になって考えてくれている。

それが信頼感を生みます。

 

クレームと戦え

問題が発生した際に、私たちは悪くない!!

こんなこと言ってませんか?

大事な事は相手を論破する事ではありません。勝ち負けでℋ波も生まれないんです

人と戦わず、クレームと戦う

仕事を前に進める事に情熱を注ごう

 

承認欲求を満たす人になろう

コミュニケーション強者とは自分の承認欲求を満たす人ではありません。

常に相手の承認欲求を満たしてあげる人になる事を心がけよう

それが相手の信頼を得る一番の方法です

 

結論から話す

言い換えれば相手の立場になって話すことを意識しよう

遠回しな表現など不要です

相手が知りたい事は何?それを意する事が大事

まずは相手が聞く姿勢をとるためのスイッチを入れさせる為には結論から話すのが大事

 

事実と感想を混ぜない

それってあなたの意見ですよね。

事実は証明可能な客観的が事柄を言います

感想は主観的事柄

意見は主観的感想とデータの組み合わせです

事実と意見を混同すると話がねじ曲がって聞こえてしまいます。

事実は事実。

意見は意見。

分けて話をしよう。

 

まずは最後まで話を聞こう

対話では、自分の意見を考えながら聞くことをやめよう。

返す言葉を考えながら聞いていると正直人は話を聞けていない。

いつどのタイミングで割って入ろう・・これに集中してしまうからです。

まずは相手の話を最後まで聞く

ここを意識しよう

 

会話の深堀プロセス

まずは何をした(過去の行動)

どんな状況(深堀り)

どうなった(結果)

仮にこうなったら?(仮説の行動)

この順番で会話しよう

仮説を立てる際には、もし私があなただったら・・を意識して考えよう

 

まとめ

今回は頭のいい人が話す前に考えている事から学んだ事を簡単にまとめました。

総じてしっかり話を聞き相手ファーストで考え、行動する事が大事だと感じました。

 

思考の質は言語化の質を高めます。

アウトプットの質が高まれば、人の心を動かすことが出き、最終的には行動につながる。

 

是非意識して会話してみましょう

 

ではまた

【自己成長】やり抜く人になるための戦略書

どうもNakingです。

9月も3つ目のブログ

淡々と書き続けます!!

因みに改めてノートの内容をブログに書くと・・思い出せる

というかせっかく読んだのに忘れてたこと多すぎ

逆にショックですね。

という事で今日のテーマはこちら

成長期のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

【自己成長】やり抜く人になるための戦略書

本日の著書

こちらの本です

この本、面白かったです。

Amazonレビュー数が少ないので手に取ってる方少ないのかな?

もったいないです。

ノートは1ページ半使ってまとめてるので、響いたことが多かった1冊ですね。

 

この本は『やり続ける事』の重要性を自覚させてくれる本です

 

やり続けるには仕組化が大事

やり続ける力はとても大事な能力です。ただし努力を求めているわけではなく、継続の為の仕組化をする事がとても大事

GRIT

Guts:困難に立ち向かう

Resilience:失敗してもあきらめない

Initiative:自発的に

Tenacity:最後までやり切る

 

例えば、人は何日チャレンジをすればあきらめがつくと思いますか?

3万人の調査の結果なんと平均で1日以下であきらめてしまうようです

あきらめずにやり切る事が出来ただけで人生においてアドバンテージがある事を意識しよう。

 

またスタンフォード大学の調査でIQと功績の関係について調査したところ、この関係性は極めて低い事がわかりました。

結局のところ頭の良い人は継続して努力をしているようです

 

やり抜くためのイロハ

ザイオンス効果

接触回数が多いほど人は愛着がわく

この効果を使い同様に努力して人たちと継続を心がけよう

 

頑張る=やり抜くではない

努力は偉い!!それは事実 ただ目的をもって努力しているかが大事

どうすれば最大の効果が出る?

これを意識しよう

最上位の目標を決め行動する

必要に応じて軌道修正して挑戦を続ける。

これからの時代は失敗の先に成功がある

これでよい

 

モチベーションを維持させる

TKを意識する

T:楽しく

K:かんたんに

効果を確認する軸を作ろう

 

つまらない仕事をしていると感じた時は?

①仕事の意義を見直す

②工夫をちょい足し

③交流を見直す

人間は過去の経験に基づき楽しい/楽しくないを判断する

新しい気付きで既存の職場環境もより良いモノに変わります

 

Will Can Mustの重なる部分を意識しろ

やらされ仕事からのシフトチェンジが大事

この3つの重なる部分があなたの情熱がたぎるポイント

 

If-Thenプランニング

もし歯を磨いたら・・スクワットをする。

良くある習慣に加えることで意識せずにその行動をスタートさせる

習慣化こそ最強の戦略

 

将来のゴールを具体的に

人は目の前の報酬を過大評価し、未来の報酬を過小評価します

しっかりとゴールを意識して行動しよう

 

当たり前を捨てよう

コロナ前はXXだった コロナ後の今はYY

このような形で当たり前は変化します

例えば営業

営業は達成しないといけない目標がある・・だとプレッシャー

営業は達成したら称賛されるゲームと感じるとやらされ感がなくなる

 

セルフエフィカシーを高める

自己効力感の事、自分は出来る。まずは自分で自分を信じよう

 

強みを生かす機会がなければ

強みを生かす機会がないと思えば作ればよい

仕事は渡されてやらされるものではない。なければ探せばよいし作ればよいんです

 

相手を真似ろ

モデリングし、なりたい対象の行動を真似て地下図工

優れた人は模倣し、偉大な人は盗む

そしてそれを自分らしくカスタマイズすればそれは既にあなたのオリジナル

真似るが学ぶに変わるには、追い越すマインドが大事、そこに好奇心をプラスしてみよう

ソーシャルプルーフを使う

社会的証明を使いやり続ける、人は周りがやっているから・・という理由で行動を決定してしまう、その効果をうまく使おう

 

フィードバックは8:2

ポジティブ/ネガティブともに結果ではなく自分の能力や取り組む姿勢や信念にフォーカスして自分を鼓舞しよう

 

尊敬する人の前で宣言する

周りに宣言する事で背水の陣で挑む覚悟はとても大事

あなたがやり続ける理由になります

 

この癖を辞めよう

①~してくれない

②きっとわかってくれるはず

③~すべき

これは自分基準で相手を見ていない証拠

他人をコントロールする事は出来ない、全てにおいて自己責任を意識

 

まとめ

やはり継続こそ成功への最短ルートで裏道は無いんだなと思わせてくれる内容でした。

皆さん、シンプルだけどやっぱり答えは簡単、息をするように自己投資で努力する

もし人生に滞りを抱えている人がいらっしゃれば是非このイロハ使ってみてくださいね

 

ではまた