関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

関西圏で働いていて感じたことを発信していきます。主に副業や投資、外資系への転職(各社に転職した友人の採用までの方法等)・・英語や筋トレ そして仕事での成功体験など皆さんに有益な情報を発信できればと思っています

【ビジネス交渉術】ハーバード流交渉術

どうもNaokingです。

ブログのまとめは時間に余裕が出たらやる・・

ちょっと12月はこんなオペレーションになりそうです

と言う事で今日のテーマはこちら

【ビジネス交渉術】ハーバード流交渉術

本日の著書

今回の著書はこちらです

ハーバードと聞くだけで価値がありそうですよね。

 

今回はこれをクイックに共有できればと思います

この本で学べる事

ハーバード流の交渉術では相手の要求を満たしつつ、自分の要求も通す交渉術となります。

 

対立よりも和を求める

この交渉術はWin-Winの交渉術です

①誰を説得するのか?

②その相手はどのような決断をしようとしてるのか?

③どうすればその決断を変える事が出来るのか?

 

互いに責任について誓い合う事が大事

 

これは孫氏の兵法に通じるところがあります

敵を知り己を知れば百戦危うからず

 

これだけは譲れないのポジションを取らず互いの満足度を最大限にする交渉を目指します。

 

①人と問題を切り離す

日本人は交渉において人(人間関係)と問題(関心事)を分けて考えていない

まずはこの2つを分離して物事の整理をしよう

 

②立場ではなく互いの共通の関心事に焦点を合わせる

一体相手の関心事は何なのか?

これを意識して関心事にフォーカスをして会話をしていこう

 

③多くの選択肢を探る

目の前の判断材料だけで結論を求めるのをやめましょう。

立場を考えると共創ではなく競争になってしまいます

 

④コミットメント

落としどころを検討しよう

その為には対人距離(人間関係を示す距離感)が大事となります。

人とのコミュニケーションには距離が大事です。

今自分が以下のどの距離感で会話をしているのかを意識しよう

 

①メッセージをささやきながら話せる距離感 0~10CM

②友人や恋人と話せる距離感 45CM

③平均的な会話の距離感 40~120CM

④社会的地位の違う人との距離感 120~240CM

⑤聴衆の前の距離感 300~350CM

 

交渉は60CMぐらいの距離がちょうどよい

 

まとめ

今回はハーバード流の交渉術について簡単に4つのポイントをまとめました。

これ以外にもたくさんの交渉術を教えてくれていますが、私がメモったのはこの4つ

交渉=Win-Loseで考えると常に勝った負けたを意識した会話となってしまいます

本来交渉とはお互いのゴールを可視化して最大化した着地点はどこなのかを意識する事が大事ですね。

是非皆さんも使ってみてください

 

【ブログ】読ませるための文章センスが身につく本

どうもNaokingです

月曜から出張やイベントでブログの更新時間を取る事が出来ませんでしたが

たまたま顧客の体調不良により時間が出来たので1つ知識データベースの更新です

と言う事で今日のテーマはこちら

【ブログ】読ませるための文章センスが身につく本

今回の著書

おそらくこの本は図書館でジャケット借りをした本となります。

7つのTIPSをメモッているのですが、全く持って記憶になかったのでやはり復習って大事だなと思いますね

と言う事でクイックに7つをご紹介します

 

①とりあえず言い切る

メッセージは言い切る事で相手に伝わります。

相手に濃い味を味わってもらう為にもしっかりと言葉は言い切りましょう

 

②予防線を張らない

上記の1に自摸関わってきますが、保身は読み手に不安を与えます。

予防線を張るのをやめましょう

 

③期待感を持たせる

大げさな修飾も時には必要です。相手にワクワクして読んでもらうためには期待感を意識しましょう

 

④読み手は疲れている

文章のレベルは小学生でもわかる文を意識ましょう

児童書が理想的な参考書です。

 

⑤安心させる

どんな人でも読み手の『これから』をナビケートしましょう。

スタート⇒ゴールではなく、この文章はスタート⇒どこを経由して⇒ゴール

しっかりと道筋を作ってあげよう

 

⑥納得させる

『ここまで』をしっかりとナビゲーションする事が大事です

来た道を振り返ってみる

息継ぎを入れる

レベルの振り返りなど、歩いてきた道を明確化してあげると納得感が生まれる

 

⑦実感があるから話に迫力が生まれる

本やインターネットの情報だけは実感が生まれにくい

2つの大事なエッセンスがあり共感する事と誰もが体験している事

この2つが盛り込めると話には迫力が生まれます。

 

まとめ

かなり前に読んだ本なので記憶から完全に飛んでいましたが、改めて書いてみると

シンプルだけど大事な事が書いてあるなと感じました。

皆様も文章を書くときは意識してみてください

 

ではまた

【脳科学】ブレインドリブン

どうもNaokingです

12月2週目の2つ目の記事

今後も知識データベースをどんどんまとめていきますよ

脳科学】ブレインドリブン

本日の著書

こちらAmazon Unlimitedで見かけた本ですね。

僕結構脳科学系の本って読むんですよね。

だって人間って脳が考える事に逆らえないでしょ

それなら自分たちの脳を理解しよう

そんな気持ちです

メタ認知

メタ認知とは自分を客観的・俯瞰的に捉える事を言います

例えば

各務を見るという行動

覗き込む瞬間、目が大きく広がっています。その為鏡を通してみる自分の顔と他人が見ている自分の顔は若干違っています。

 

これは自分はこのような顔だと錯覚している状態です。

常に俯瞰的に他人の目から見える自分を客観視していく事をメタ認知と言います

 

モチベーショントリガーを作ろう

やる気スイッチは人が作ってくれるものではありません。

習慣をトリガーにすれば人は継続が出来ます。

例えば歯を磨けば仕事に取り掛かる(勉強を始める)

このようにモチベーションを起こすスイッチを自分の習慣の中に作ろう

 

学ぶ事はストレス

高い壁などでストレスを感じている

これは事実なのですが、少しでも良いので成長している部分を実感する事が出来ればストレス軽減になります。

ポジティブ面をケアしていきましょう

失敗を素直に認識し成長への栄養素と捉えよう

認知柔軟性が高い人は成長する人になれます

 

モチベーションに頼らない

モチベーションは心理的安全性の中で継続するものです。

つまり脳は危険な状態にいると、逃げる・戦うの選択を迫られます

その時思考はモチベーションなどに構っている余裕は無いのです

 

脳は生き残る為にネガティブセンサーが発達している

意識的にポジティブセンサーを作る必要があります

センサーを作る為の4つの情動

① Seel:楽しいかもしれない。おいしいかもしれない。等の快はポテンシャル継続の要因となります

② Want:学習済みの快楽 自分にとって何が良いか分かっている事を継続的に取り組む事はセンサー作成に優位に働きます。例えば趣味のゴルフやゲームなど自分の好きをそこに混ぜ込もう

③ Like:良いもの・好きだと思う事以外にも認識していない好きは多いものです。ささやかな好きを見つけよう

④ Hope:得られるインカム期待した以上のインカム等、ドーパミンが出てくる大きなインカムはセンサー作成に役立ちますが、持続性はありません。

 

モチベーションを継続するために

人は高すぎる目標を立てると継続が難しい生き物です。

細かなゴール設定をしあえてゴールラインを低くする事で対策を取りましょう

 

学びはあなたの中から生まれるものを大事にする

私たちは学生時代、やりたくない相手から強要された勉強をしてきました。

ただ大人になり、私たちは自分たちが学びたいものを選べる環境にいます

内なる声に耳を傾け自分が学びたいものを学びましょう

 

まとめ

今回はブレインドリブンにかかれた内容についてまとめました。

パフォーマンスを上げるためにはそもそもの脳の仕組みを理解して、脳の力を上手く活用しつつ成長していく事が大事ですね。

是非皆さんも参考にしてみてください

【成功】結局すぐやる人が全てを手に入れる

どうもNaokingです。

このブログを書いているのが12月2日

とうとう2023年も最後の月です。

時間が経つのが早い

ジャネーの法則では0歳から20歳までの20年と

21歳から死ぬまでの感覚的な長さを比較すると20歳までの方が時間が長く感じます

1年って本当にあっという間に終わりますよね。

って事で今日のテーマはこちら

【成功】結局すぐやる人が全てを手に入れる

本日の著書

これもレコードのジャケット買いのようにタイトルに惹かれて購入した本です

 

チャンスに出会わずに生活している人はいません

では何故、そのチャンスをモノにできなかったのか

それはすぐに行動に移さなかったからです。

 

物事を成功させるために大変なのは

10を20にする 20を100にするという広がり部分ではなく0を1にするこの最初の一歩が一番大変です。

 

この差がすぐやる人とやらない人の差につながります

①気分と視座を変えてみる

視座とは視点と立場の組み合わせです

人の行動はモチベーションでは無く気分が支配しています

 

視座を変えない人は思考停止している状態と同じです

その結果不安で動けなくなっています。

これは今の自分を守りたいという生き続けるための本能がそうさせます

 

例えばもしも上司の立場なら今の自分がどう見えているか

他人の視座になって物事を考えてみよう

 

②行動できない人は自分の頭をフリーズさせている

これはもはや癖のようなものだと思ってください

良く頭が真っ白になるなんて言いますがあの状態と同じです

まずはあなたの中にある衝動を紙に書き出して整理をしてみよう

例えば付箋を使うと書いたモヤモヤを並び替えて優先順位をつける等

対策にも使えるのでお勧めです

 

③行動できない人は心がストライキを起こしている

働きたい、でもその働き場所は給料が安い

こんな矛盾がある場合はねじれの回収が一番の仕事になります

目を閉じて自分と対話してみましょう。

転職活動をしてみる

その為には自己研磨が必要、新しい知識を得るために本屋に行こう

こんな事がその場合の最善策なのかもしれません。

 

④時間は有限、ただし打つ手は無限

多くの方がもっと時間があれば・・と悩み考えます

ただ誰もが時間は平等です。

悩んでいても何も進みません。

行動するしかないのです。

打つ手は無限大、あらゆる可能性にチャレンジしてみましょう

 

⑤他人の力を使う

自分の力だけで解決しようとするから、動けないのです。

行動という言葉の中には

1-人 誰が

2-モノ 何を

3-金 どういう方法で

4-知識 どのような経験で

5-スキルノウハウ 誰(何の)の力を借りて

6-その他

 

戦略を練るのが大事です

 

まとめ

3つの不安から人は立ち止まる

この金縛りから自分を解放しよう

過去に捕らわれた不安:失敗の経験からくる不安

未来に捕らわれた不安:思い込みからくる不安

現在に捕らわれた不安:ある一部のネガティブな状況からくる不安

 

ただこの不安は尽きる事はありません

それであれば考え方を変えるのが重要です

 

人生には失敗があるのではなく、成長に続く過程と成長があるだけです

 

不安から足を止めるのをやめて、今日から直ぐ行動しよう

 

ではまた

【習慣】すぐやる人・やれない人の習慣

どうもNaokingです

とうとうこの記事で2冊目の本も全てブログに移設完了

自分の知識DBが育ってきている事に喜びを感じます

って事で今日のテーマはこちら

【習慣】すぐやる人・やれない人の習慣

本日の著書

こちら2023年に表紙が変わりリニューアルしている本です。

てっきり新作の本かと思い調べたら以前の本の表紙リニューアルだったので図書館で借りて完読

思考編

すぐやる人の方程式

意思 X 環境 X 感情

 

成功している人や生産性が高い人は圧倒的に行動が早い

ではすぐやる人とやれない人の差はどこから生まれるのか?

すぐやる人は、自分を無理に動かさない。

楽に動かす方法を知っています

 

すぐやる人:紙やペンで書きだし思考を整理する

やらない人:脳内で処理する

この作業だけでも圧倒的に継続力が変わります

人は毎日たくさんの思考をしており、そして忘れていきます

その為、紙に書き出し脳の中を空っぽにするのが大事

そして書き出しているからこそ忘れないし思い出せますよね

 

やりたいと思った時が鮮度のピーク

自分の気持ちに素直であることが大事です

行動するために考えず、考える前にまず行動してい見る事が大事

Plan ➡ Do ではなく Do ➡ Check ➡ Action

成果は自分で決める事は出来ない

今を過去/未来より大切にする事が大事

 

人を動かす編

やるしかない環境に自分の身を置こう

自分磨きの時間を確保しよう(自分との時間を明確にして行動しよう)

毎日かばんをからにする事が大事(頭の中も整理しやすい)

 

現状維持バイアスを理解して向かい風は必要な風が吹いているだけと認識しよう

 

周囲を動かす編

すぐやる人は人を楽しませるエンターティナ

やれない人は正論を振りかざすイケてない人

 

人を楽しませるには人の話に真剣に耳を傾ける必要があります

 

自由選択式の質問ではなく3つぐらいの選択式の質問をする事で会話のリレーが続く

いい質問とは、相手に対して【自分が出来る事は何か?】に意識を向けた質問となります。

 

その他に周囲を動かすには

・ライバルを作りライバルを応援する事で、自分を高める事が出来る

・期限は与えられたままこなさず、自分で再設定する。時間に余裕があると結果やらず時間が無くなる。

・すぐやる人は人から学ぶ

・すぐやる人は教わり上手、教わり下手な人は質問するのにやらない

➡伸びる人はすぐに試す

 

すぐやる人は先ず自分から情報を出す

やらない人はクレクレと求める

 

感情マネジメント

やる人は理解している

自信さえ持っていれば、実績は後からついてくる

つまり行動するから実績が出て自信が確信に変わる

 

後ろ向きな言葉を使うと行動が消極的になる

『でも』を『だから』に変えて行動しよう

 

体調管理

軽い運動を休みの日に取り入れてアクティブに行動しよう

呼吸に集中しエネルギーを集中させる力を高めよう

メディテーションが大事

 

時間・目標管理

感覚ではなく数値と言う圧力を利用して行動をコントロールする

目標だけを追いかけず目的を明確にすると行動は止まらない

未来像はTo Be それを達成するにはTo Doを考える

一日の終わりは翌日の始まりと考え整理をする

スケジュールは余白を残す➡予測する事は不可能 余白でその問題に対処する

タスクの優先順位は以下の考え方で整理しよう 

①自分にとって重要な事

②緊急度の高いもの

③必要時間のかかるもの

 

すぐやる人は80点で満足する

やれない人は100点を目指す

80点までは少しの時間で達成できるが100点を目指す場合は多くの時間を有する

すぐやる人はやる事を決める際にやらない事も決めているので80点で満足する

 

行動

すぐやる人はマネをする、そしてそれは素直に真似る

すぐやる人は行動力の高い人の輪に入る

アウトプットを意識したインプットをする

忘れる事を大前提としてアプトプットで振り返る環境を作る

 

まとめ

毎日見ている景色は氷山の一角

目に見えない水面下でたくさんの事が進行している

 

自分の常識を捨て、新しい非常識を取り入れる事を意識しよう

歴史は現在の非常識が未来の常識になってきた積み重ねにより成り立っています

 

すぐやる人になれるように努力していきましょう

 

 

【コミュニケーション】心をつかむ話し方

どうもNaokingです

もう11月も最終週

2023年ももうすぐ終わりですね。

って事で今日のテーマはこちら

【コミュニケーション】心をつかむ話し方

本日の著書

こちらの本タイトルが魅力的なので読んだのですが、著者の方が放送作家という経歴です。例えの中にこの放送作家としての業界ならではの話が出てくるのですが、ちょっと特殊な業界故、例え話はいまいちピンときませんでした

無敵の法則とは

23個のトピックを纏めているので一言コメントと共に今回はまとめていきます

 

面白いかを決めるのは相手である

何を話すかではなく相手の波長を意識しよう

 

相手が主語の会話を心掛ける

IメッセージではなくYouメッセージを意識しオーバリアクションで答えよう

 

相手より多くを語らない

聞くこと大事です

 

相手を受けとめ理解し話す

相手ファースト

 

分からない時はあいづちを

話の腰を折らない

 

相手を共犯者に仕立てる

-情報を常に共有しておく事

-相手のメリットを明確にする事

 

答えは一つではない

相手を否定しない、正解は複数存在する

 

流行は活用しよう

タイミング イズ マネーと心得る

 

面白い人は突っ込まれてなんぼ

相手もそこを理解している時はしっかり突っ込もう

 

勉強している相手を大事に

彼らをしっかりケアすると見返りが返ってくる

 

前フリは大事

本題の前にしっかり期待感を膨らませよう

 

会社の話より自分の話

会社に対して興味ある人など大していない。会社説明は簡潔に

 

雑談はチャットで

相手の時間を意識しよう

 

大衆の前でも一対一の会話を

主語に相手の名前を入れて一対一の会話を意識する

 

しっかり質問の意図を理解しろ

その質問は事実を求められている?それとも意見?質問を意識賞

 

アポの時間配分を意識する

①最初の15分は自分を好きになってもらう時間

②結論を伝える

③追加雑談で本音を聞く

④早く切り上げる

 

ロジカルに情報を提供する

相手が無駄なく判断するために論理的に

 

具体的である

数字などの具体的根拠を盛り込もう

 

相手にうんちくを語ってもらう

人は自分が話をしたい、うんちくを語ってもらおう

 

相手の心を開く

ぶっちゃけ 相談がある・・等発言の前にキーワードを入れていこう

 

嫌な事は予告をする

相手が嫌な事を伝える時は予告をしてから伝えよう、相手もしっかり身構えてくれる

 

メールはタイトルで決まる

タイトルで内容が完結していれば読み込む必要はない

 

SNSはこれを意識する

①自分の為でなく一般に有益?

②読み手にポジティブ化?

③上から目線になってないか?

④しっかり対策を書いているか?

 

まとめ

先ほども書いた通り、突っ込みや前フリ等、放送作家さんならではの部分が少し色濃く出ている本です。

興味ある方は是非読んでみてください

 

ではまた

 

【タイパ】時間革命

どうもNaokingです。

 

海外出張を終え、要約元々ものルーティーンを戻していこうと思います

って事で早速今回のテーマはこちら

【タイパ】時間革命

今回の著書

こちらの本です

ホリエモンの本ですね。

こちら正直図書館でたまたま見かけた本です

時間の捉え方

自分の時間 = やりたい仕事

他人の時間 = やらされ仕事

 

『時間がない』を他人の時間に取られて言っていませんか?

 

子供のおもちゃが沢山置いてある部屋で子供が遊び続けていたとして

彼らは忙しいというでしょうか?

この例えのように自分の時間を増やす事で忙しいという状況から解放されます

 

世間は心の中のまぼろしである

あなたの感じている世間は本当に正しい認識でしょうか?

世の中の常識と呼ばれている言葉を咀嚼した世間があなた自身の行動を制限しています。

 

真実や価値観はいつもシンプルです

より多くの時間を手に入れるには相手からのリクエストに対して『できません』を伝えて自分の時間を作ろう

 

Time is MoneyではなくTime is Life あなたの人生そのものと認識しよう

 

大事な事は続ける事ではなく、動き続ける事

常識は常に変わる

過去当たり前だったことが今では非常識

私たちが子供のころに見ていたTVは今では放送する事が出来ません

むしろ過去非常識だった出会い系は、今では確固たる出会いのツールです。

 

変わる事は自然の摂理、常識を疑おう

 

例えば、ライスワーク(生きるために働く)

今の日本において正社員でフルタイムでストレスを抱えながら実現できない事でしょうか?

実際の所コンビニのバイトをしてスーパーの半額の弁当を選んで食べればそれだけで生きていく事には困らない。

現在では食べていくために働いている人はいない

より良い環境を手に入れる為に働いている

 

そう考えると

降伏は、努力の先にあるものではない。日常の中に横たわっている事

これに気付く事が大事です

 

ストレスの原因はあなた

ストレスの原因は自分からまずいものを食って文句を言っているあなた自身です

では何故人は行動が出来ないのか?

それは経験のせいです

 

経験がない ➡ 判断が出来ない 

この考え方からまずはやってみると楽観的に経験を積むことを意識しよう

経験が邪魔をする ➡ コンフォートゾーンから抜け出せていない

ではまずは自分の範囲を超えるチャレンジから始めてみよう

 

浅知恵が働く人の方が経験から学び動けなくなっています

一旦経験を忘れてバカになってみよう

 

労働 ≠ 就業時間

時間単価で働く事をやめよう

仕事は時間をお金に換える行為ではありません

その者に価値があるのではなくあくまでツールとしての位置づけです

常にその時間の中で改善を繰り返し生産性を上げていく行動が大事です

 

心のエネルギーの使い方

心のエネルギーを他人事に振り向けるのはやめましょう

その為には熱中できるものを見つける必要があります

①かたっぱしからやってみる➡すぐやる➡信用が付く

これを繰り返すといつか自分のやりたい事が見つかります

②自分のルールを作る 

常にめんどくさい事を解決できる方法を模索しよう

めんどくさいと感じる事の中に行動の源泉がある。

 

今を生きればストレスは無くなる

心配しても意味が無い事に時間を割くのはやめよう

例えば政治

私たちの立場ではすぐにこの環境を変える事は出来ません

今本当にフォーカスすべきはそこですか?

 

フォーカス出来る事が見つかれば常に最短の距離と時間で実現できるかを考えてみよう

今ではコミュニケーションはLINEやZoomで事足ります

『ひとまず』『一旦』『とりあえず』この言葉が思いついたらまずは何でもやってみよう。

 

大事な事は自信をもって生活する事

能力や実力により自信を持つのではなく、まずは自信をもって生活をしてみよう

自信とは自分の心に寄せる強固な信用の事を言います

つまり実力や結果が伴わなくとも自分を信じれば既にそこにあるものです

 

まとめ

ホリエモンの本はシンプルかつ明瞭です。

なぜかしら力をもらえる本が多い。

そして分かりやすい。

ただタイトルと内容は本当にリンクしているのか分からない・・

毎回感じてしまう私です。

 

まぁホリエモンと西野さんの本は使えれた体へのお薬みたいなもんでしょうか?

 

ではまた