関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

関西圏で働いていて感じたことを発信していきます。主に副業や投資、外資系への転職(各社に転職した友人の採用までの方法等)・・英語や筋トレ そして仕事での成功体験など皆さんに有益な情報を発信できればと思っています

【テクノロジー】自動運転 40% of US Drivers in Favor of Self-Driving Cars

どうもNaokingです。

3連休が終わりましたね。よくある会社の給料日でもありますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?コロナの影響でまた株価へ色々と影響が出てきています。正直投資家さんからすると知らんがな・・なんでしょうが、天災や今回のような病気の影響まで読まないといけないというのは本当につらい話ですね。

 

という事で今日のテーマはこちら

f:id:Naoking0321:20200225095307j:plain

【テクノロジー】自動運転 40% of US Drivers in Favor of Self-Driving Cars

困った時のDMMの記事ですね(笑)

と言いつつも皆さん自動運転については明るい未来をおもちでしょうか?

 

車屋さんからすると今までに無いビジネス変革の時期であるという事で非常に大きな投資をされてるわけですが、

日本に住んでいると自動運転って言葉にまだ馴染みが無いですが

USでは40%のUSのドライバーは自動運転を好むという調査結果が出ているようです

 

A survey by Adobe Analytics has found that 40% of US drivers are in favor of self-driving cars being available to buy.

 

あくまで実験段階ではありますが、トヨタもAIテクノロジーをより良くするために、街をつくり実証実験をすることを今年に入って早々に発表しています

www.itmedia.co.jp

 

しかもこの自動運転については、ミレニアム世代の方々に受けが良いようです

 

The Adobe Analytics survey also found that drivers of electric or partly electric cars were twice as likely to feel comfortable using a self-driving car. Almost half of these drivers are millennials.

 

ミレニアム世代:アメリカで、2000年代の初頭に成年期を迎えた世代のことをいう。インターネットが普及した後に育った最初の世代で、情報リテラシーが高く自己中心的ではあるが、多様な価値観を受け入れ仲間とのつながりを大切にする傾向がある世代を言います。

 

私も既に40歳で彼らの世代とは一回り違います。

所詮アシスト機能レベルですが、今乗っている車にも機能が付いていますが使い方すら知りません。

GAPを感じますね・・・

 

実用化部分で見るともう少し先でしょうか?

most cars will be self-driving by 2029. Car companies around the world have spent billions of dollars on making self-driving cars, with many aiming to have cars that can drive themselves on highways by about 2020, and cars that can drive themselves anywhere by 2030 or sooner.

 

-2029年までにほとんどの車は自動運転になる

-高速道路の自動運転は2020年には実現する(やっちゃえ日産のコマーシャルですね)

-どこにでも行けるようになるのは2030年(あと10年ですな)

 

次の車の買い替え時には中途半端な機能が実装されていそうだなと思いつつも

5Gなどの普及で車のインテリジェンス部分は日々アップデートしそうな感じがしますね

 

全ての企業がソフトウエアカンパニーに

これは2018年頃Microsoftの社長であるサティアが日本国内のイベントで登壇したときのフレーズです

xtech.nikkei.com

当時は??と少し思ったことを覚えてますが、すごく現実味を帯びてきましたね。

そしてそれをスムーズに受け入れる世代も登場してきたわけです。

 

少し前段でも触れましたが、常に新しいものにアンテナを張って飛び込んでみる勇気を持っている事が、今後を生き抜くために必要な力なのだろうなと改めて感じました

 

ではまた!!

 

※こんな素敵なコンテンツを英語でF2Fでコミュニケーションしながら教えてくれるDMM英会話はこちらから