どうもNaokingです。
この後編で2024年に読んだ本でノートのまとめている本は以上となります。
2024年はいったい何冊読んだんだろ?
来年度は読んだ本の数もカウントして行こうかなと思っています
という事で後半戦
【営業】記憶に残る人になる(後編)
前半戦
今回取り上げる著書はこちらです
6つのルールは以下にまとめているので気になる方は是非
⑦感謝の方法を決めない
特別な存在になるには感謝を伝える事が一番大事です
小さな感謝を伝える事で人の心は動きます
そもそも仲間に感謝を伝えられない人がお客様に信頼をいただけるわけはありません
良い会社の共通点は相手の立場に関係なく全ての人に感謝している風土を持っている事
感謝を行っても減るものではありません。
無限に持っており最強の贈り物であるっ事を意識しよう
当たり前とは価値のないものではなく、その価値に気付けていないのモノです
⑧緊張できる場面を作る
挑戦によって得られた感謝で自分のポートフォリオを創ろう
これはあなたの心の支えになります。
挑戦する気持ちは他者に波及します、関心を集める事が出来るのか?
挑戦する姿勢が人を引き付ける事を意識しましょう
⑨常にUnkoでいる
自分は常に初心者である
自分にヤジを飛ばす事で絶えず学ぶ姿勢を持つ事が大事
優秀で居ようとしなくてもよい コンプレックスを強みに変えよう
事実は変えられないが解釈は変える事は出来る
伝え方次第でお客様の心に残る
常に無知を知る事を意識しよう
周りに知らいないという事を知ってもらう事が大事
気持ちは常に初心者を保とう
⑩誰よりも自分が一番に感動する
本当に難しい事は変わるより続ける事
当たり前を大切にし続ける事はその大切さに気付くよりも難しい
忙しいと仕事を【こなす】ことに必死になる
そうではなく、一番に感動しろ
感動体験は自分の心のガソリンスタンドになる
感動は思い出す事で自分の進む方向を指し示してくれる
⑪最後尾にのってカーブを待つ
曲がり方を大事にしていれば人生のカーブが音連れた際に真の目的が見えてくる
目標を明確化しない
その代わり自分が今どう在りたいかを口にする事
目標は今狙える到達点でしかない その時点で想像できる限界でしかない
目的は与えられたものではなく、自分が心から目指したいものを掲げるのが良い
⑫人間になる努力を怠らない
役割をこなしているだけではその他大勢と一緒
役割の支配から逃れるためには常に人間的である事が大事
子供の方が、大人よりも素直で物事の本質を分かっている
例えば仕事って何?
その答えは誰かを笑顔にする事
まとめ
今回12のルールの後半を書きました
本書は前半の初速に比べて後半は少し失速気味な本ではありました。
12のルールと言いつつもやはり後半は少し間延び感のあるテーマだからかな?
ただ仕事の根本は何?
これに向き合うにはとても良い本だと思いますので
時間があれば是非手に取ってみてください
きっとあなたの役に立つと思いますよ