どうもNaokingです。
春ですね、春の陽気の中で本を読む
これって本当に幸せな時間です。
今年に入って沢山の本を読んできましたが今年一番面白かった本の紹介です
【人生】人生の経営戦略
本日の著書
それがこちらの本
山口周さんの新刊
シンプルに良かったです
この本は要約を読むよりちゃんと買って読んだ方がいいと思います。
自分の振り返りとしてこのブログにはまとめてますが、読みながら考えて読む本だと思いました
概要
・人生の目的は時間資本を適切に分配して持続的なWell Beingで人生を楽しむ事
・経営学の知見を人生というプロジェクトに活用する方法を教えてくれる
マネジメントとは思い通りにならないものをとにかく何とかする事=人生
・低成長の日本経済において選ぶ居場所が大事
・低成長の中にも発展している業界はあり停滞している業界もある
・組織や社会を健全に機能させるには
①発言:間違っている事に声を上げる
②離脱:間違っている場所から離れる
人生というプロジェクト責任者として自己中心的に発言し離脱しより良い人生を達成する事を教えてくれている
目指すキャリア論はアリストテレス的な自分らしい人生と経済的・社会的成功の両立という難しいゴールを目指す際にはこの経営戦略が必要
詳細
目標設定:戦略は目標実現のために有効かどうかで決まる
- 最も生産性の高い労働者は、最も幸福な労働者
- 私たちが持つ資本は時間資本、それを人的資本に変え、社会資本を得た結果、金融資本につながりその3つの資本がWell Beingとなる
- Well Beingを構成する要素は以下3つ
①事故効力感 = 人的資本
②社会的つながり = 社会資本
③経済的安定性 = 金融資本 - 多くの人が金融資本に注視しすぎだが、死ぬ時にこの資本を機にする人はいない、実現したいゴールを意識
長期計画:ライフサイクルカーブ 人生には春夏秋冬がある
※6つの思い込みを取り除き願望と現実を区別して柔軟な思考を手に入れる
・ステージが変わっているのに同じ行動をしてはダメ、クライシスはつなぎ目で起こる
・ユングの言葉 40代は人生の正午、太陽の最高点を越えると後は下がるしかない
・長期的な合理が大事、優れた戦略はしばしば短期で見ると不合理に感じるもの
・想定外をチャンスして取り込む:計画の策定・実行・修正を仮説化しサイクルを高速に回す
職業選択
- ポジショニング理論:しかるべき時にしかるべき場所にいる事
- 企業の優位性は内部の資源や能力よりもおかれた場所や環境に依存する
EX:2004年の年収ランクはTV局が独占 2024年はほぼ居ない 理由は動画メディアの台頭 - 人材の価値は能力や知識の水準ではなく、需要と供給により決まる
AIに代替されない為の対策
①政界のある仕事:AIの特分野 今後過剰供給になる
②感性的感情的な知性を高める
③問題を提議する力を高める:必ずボトルネックはでる、そこに気付ける力をつける - 能力をかえるより立地を変える:能力を補強する前に見る角度を変えてみよう
- 内発的動機を持って仕事に取り組む
会社のパーパスやビジョンへの共感等社会的価値が経済的価値を生む
頑張る人は楽しむ人には勝てない - 自分自身のプロデューサーである事を意識する:強みを探さず他の人にないユニークな特徴を考える
- 人は自己評価を高く見積もる傾向にある(ダニエルクルーガ効果)
- 副業を持つ事で得られる得られる人生のポートフォリオ
①成長の機会:新しいスキルにより成長が加速する
②キャリアの多様性:様々な経験が来る価値観の広がり
③人的ネットワーク:所属の外の人とのつながり
④リスク分散:経済的リスクを分散し複数の収入から生活の安定性を求める
選択と意思決定
- ブルーオーシャン戦略:競争に負けたのが負け犬ではなく戦っている時点で負け犬
- かけ算(組合せ)を意識する、一つ一つは一流である必要はない、大事なの野はユニークな組み合わせと交差する点の数、そこから多様性が生まれる
- 打率よりも打席の数:成功したから多くを生み出したのではなく多くを生み出したから成功した
- より早く失敗する
学習と成長
- 自分のモノサシを持つ:他人の物差しでは与えられたテストをこなす人生にとどまる
- 経営と同様にバランススコアカードを作る
①財務視点:収入の水準や収支のバランス
②顧客視点:仕事の人間関係の質・家族友人とのコミュニケーション
③内部プロセス:日常生活の時間管理やパフォーマンスを左右するメンタルやフィジカル
④学習と成長:新しい経験 読書などから得る新しい気付き - 他者をベンチマークする:学ぶは真似る
- 素直さを意識する:考えるより行動が先 その元で考えてみる
- 学習とは経験を通じて習慣・思考を変えて同じインプットでもより早くアウトプットさせる
抽象概念化➡活動実験➡具体的経験➡内省観察を繰り返す事が大事 - サーバントリーダシップで与える喜び・支える喜びを糧にする
- 人生の夏で求めていたものを手放す
中年の危機は社会的立場から退く事絵起きる
人生の夏に経験した賞賛や達成の依存症から抜け出せずWell Beingから外れてしまう - 人生の空きに向けて必要なのは結晶性知能
過去の経験や学習の掛け算で複雑なものをわかりやすく適切な意思決定を促す知能