どうもNaokingです
GWが終わりました。
皆さんはどのように過ごしましたか?
我が家は子供たちが既に思春期故、親と関わるよりも友達やクラブの予定が詰まっており、正直僕は自分の内省の時間が多かった感じです
って事で今日のテーマはこちら
【リーダシップ】できるリーダが一人のときにやっていること
本日の著書
こちらの本ですが、本屋さんで見かけてジャケット買いした1冊です
概要
リーダシップとは周囲の人の人生をエキサイトメントにする
良いリーダに必要な4つの力
①思考自由度 ②問いの力 ③喚起力 ④構成デザイン力
人を動かく上で最も大切な事はテクニック以上にリーダのあり方(人間性・価値観・行動の一貫性)
学びとは他人から教わるものでは無く自分自身から教わる
Ex:経営者が社員に教える・コンサルが経営者に教える:教わる立場が志が無ければ身にならない。自分が納得して自分自身に教えない限り学ぶ事にはならない
詳細
思考自由度
- リーダの選択が正しいをやめ自分のものの見方の傾向を知り、自己認識を深め判断をする
- 部下が今どういい状態にあるかをフラットに理解して自分の内面に気付き偏りのない視点で組織を成長させる
- 結果=前提 X 考え方 X やり方
1 前提を見直す:組織伽個人の当たり前を見直す
2 考え方をアップデート:これまでは・・を捨てゼロベースで現状をとらえなおす
3 やり方を進化:新しいツールや技術 チームの運用を見直す
- ビジネスの本質は組織の力で正解を作り出す力:リーダの本質はメンバーが自由に発想し行動できる環境を作る
- 条件よりも貢献を意識する
① 自己成長屋他社への影響を考える
② 長期的視点
③ 他者思考
④ 思考を柔軟にすればアイデアが生まれる
⑤ 顧客視点での思考
- 物事はコンテキスト次第
Ex:リンゴ 白雪姫の視点:毒 Apple社の視点:スタイリッシュロゴ アダムとイブの視点:脱落
与えられているものに感謝する➡すべては奇跡の連続 感謝の視点を持つ事で全てがギフトになる
問いの力
- 問いの力は偉大:自覚的に良質な問いを立て共有する事が次につながる
- 大事な3つの問
1.自分に問う:私が見えてない事は?ちゃんと相手の話を聞けている?
2.共有する問い:このチームに必要な事は何だろう?
3.思考の檻にとらわれない問い:ほかに可能性は?
- 問い続ける4つの問い
1.本質的か?:本当の価値は?
2.長期的か?:現在の行動が未来につながるのか?
3.全体的か?:社会的に顧客を向いているのか?
4.戦略的か?:組織のビジョンに沿っているか?
たくらみを考える:意思を明確化し逆算的思考をする
どう在りたいかを決める Doで考えるとプレッシャーになる為、Beで考える
子供の視点を意識する:新鮮な視点で世界を見つめ無限大の可能性を信じる純粋さを持つ
求められるのは完璧ではなく、自ら過ちに気付き修正する力
ゆとりをもって内省する 脳の力(DMN)に頼る
喚起力 同じ火をともした仲間を作る
- エネルギーをマネジメントする どこに向かうのかという目的(志)を作る
Beに着目してどう在りたいかを探求する - 主語が変われば視点が変わる I➡Weに変えて考える
構造デザイン力 変化を起こす力をつける
- 同じ状況でも設定する基準の違いが思考を変え判断基準を変え合格ラインを変え行動を変え結果を変える
- 小さな違い(成功)が継続により大きなインパクトを与える
- 先に行動、だからやる気が出る(やる気を待たない)
まとめ(序章/終章)
- リーダも組織も育つ良い環境は一人の時に作られる
- 部下をマネジメントする前に自分自身をマネジメントする
- 一人でいる時に機嫌よく生きる状況を創れている事が大事
前半はとても楽しく読ませてもらったのですが、後半は少しインパクトが無かったかなという感じでした。
ではまた