どうもNaokingです
では今回も読んだ本の要約です
自分の変え方
本日の著書
Youtbeでコーチングチャネルをされている村岡さんの著書です
通常のコーチングではなく認知科学コーチングという事で、勉強かねがね読ませてもらいました
概要
他人の軸で仕事に向き合い自分だねの幸福しか見ていない歩とは本当の幸せは見えない
人間は唯一人の幸せで自分が満たされる生き物➡自分を変える事が出来れば人生を本当に変えていく事が出来る
以下構成
1.序章 自分を変えたい そう思うあなたへ
2.今の自分の生き方を捉える
4.ゴール設定
5.決断
6.アクションプラン
本書はトラディッショナルなコーチングではなく認知科学を取り入れたコーチングの基礎を教えてくれる本。随所にワークがあるので深く学びたい人は本を買ってください
詳細
自分を変えたいあなたへ
- 心理的幸福とは:自分自身がどう生きれb幸せなのかを感覚で知っている事+その人生を実際歩んでいる事
- モチベーションとは本当のゴールに向かおうとする気持ちでは無く決めたコンフォートゾーンに戻ろうとする力
今の自分の生き方と捉える
認知科学コーチングでは今の生き方とは過去・現在・未来を含めた
今のままの状態を指し、夢がコンフォートゾーン
意思決定の殆どは無自覚によるもの
無意識:自覚しないまま心の中に存在する思考や感情
信念や価値観はこの無意識側に存在する
本当の自己理解には定められた評価軸や他人軸で
生きると自分の中の声は聞こえない
認知科学コーチングとは
- 自分を変えるとはポケモンの正統進化のようなもの 炎タイプは氷になる必要はない
ヒトカゲはリザードンへ進化させるのが正解 - 認知の外にゴールを持つ:人は自分の中での重要度により世界を見ている
内側の世界(現在の仕事の昇進等)にいては進化はない。自分の人生の外側にゴールを置く事を意識する。 - 大事な事は自分は出来るという自己効力感
- 自己イメージを自己否定➡自己肯定➡自己効力まで持っていく
- 生命時間をただ生きるではなく、自分らしく生きるまでに持っていく事
コーチング |
|
傾聴・共感 |
コーチはクライアントの外から関わる 傾聴・共感はしない |
クライアントの中に答えがある |
今の自分の生き方の外側にゴールを設定 |
コーチングの大事なステップ
- 自己決定:今の生き方を守るのか新たな方向に飛び出すのか
自己ワークで自分を可視化する - 自己理解:信じた通りの世界を作っていると気づき自分が何者かに気付く
今の自分は今までどんな人のどういう影響をうけてどんな感情を持ち信念が生まれるのか - 3つの切り口(自分は何者かを知る)
1.自己欲求:無意識にある欲求:思わずやってしまう・当たり前にやれる・苦も無くやれる事
2.自己能力:行動の勝ちパターン:自分にとっての方程式・得意な動作・必殺技は?
3.自己機能:世の中から認識された自分 社会に貢献しているメインの仕事
自己理解の上にゴール設定がある(エフィカシーと飛び込む勇気=自分は出来るの気持ち)
ゴール設定
- 昨年比XX%のゴールではなく自分が変わらないとたどり着けないゴール設定が大事
- 別人になるのではなく自分の進化系で目指す事を忘れてはいけない
- ゴールは自己理解の上で設定する
- 脳は自分の興味のある事しか見ないし聞かない ゴールを設定すれば自動でその情報が集まる
- 決めたゴールが最終地点ではない、常にアップデートを心掛けやり方が分からなくてもゴールはぶれずにおいておく
決断
- 何を絶ち何を始めるかを決める
- 実際にコンフォートから出る:今までは異なる選択・行動をとる➡すべて自己責任
- 飛び出す事でカオスが生まれ脳は適用しようと努力を始める➡それにより新しい秩序が生まれる
アクション
- いつから・いつまでに・何の成果を得たいのかを具体的に計画する
- コントロール可能(自分で行動できる)+測定可能(数値化できる)が大事
- 4つの自問①最も効果があるのは?②過去一番は?③奇想天外なアイデアは?④その掛け算は?
- 前提条件を変える
このGWに書いてあるワークを全てやってみて自分と向き合ってみようと思います
ではまた