関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

関西圏で働いていて感じたことを発信していきます。主に副業や投資、外資系への転職(各社に転職した友人の採用までの方法等)・・英語や筋トレ そして仕事での成功体験など皆さんに有益な情報を発信できればと思っています

【リーダ】仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの時間の使い方

どうもNaokingです。

2025年の2月も終わり

今月読んだ本の最後の要約はこちら

【リーダ】仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの時間の使い方

本日の著書

本屋さんでビジネス本を物色してた際に見つけた一冊

ペラペラとページをめくると良いリーダと悪いリーダの対比で分かりやすそうだなと思ったので購入しました。

 

Amazonさんの評価は非常に高くついてるコメントも概ねリーダとしての気付きをもらえたと好評です。

※ただコメント数は少ない

 

概要

仕事を減らす事で余裕が出来、部下や会社の必要なタイミングで決済や緊急の事案に対応できる環境を作る為の本

 

全ての章で出来るリーダと追われるリーダの振る舞いの違いを比較しながら学べるので理解はしやすい

  • トピックとしては以下
  • リーダの時間の使い方
  • 自分の心を整え時間を有効活用する
  • 集中力で高めるタイムコーディネート
  • 会議こそ時短
  • 資料作成術
  • 適材適所のチーム運営
  • コミュニケーションで仕事が変わる
  • ツールで時短(まとめるような話が無かったので詳細には記載なし)
  • 自分を成長させる時間術(まとめるような話が無かったので詳細には記載なし)

 

 

詳細

 

リーダの時間の過ごし方
  • リーダは予定に余白を残し行動する
    余白時間を作り ①ボトルネックにならない ②会話により信頼関係を築き ③長期視野の仕事に取組み ④必要のない仕事を排除する
  • 休憩を意図的に取る:仕事の忙しさは周りに伝播する、仕事の時間に惰性を持たない為、締め切り効果で効率が生まれる
  • 締切日よりもスタート日を決める:人は何かを始める事を先延ばしにしがち、小さな作業タスクで早いスタートを意識する
  • ゴールから考えた逆算志向で行動する
自分を整える
  • リーダは年中無休ではない:『テキトー』(状況にあった相手のニーズを満たす適切な対応の意味です)が大事
  • 感情コントロールで多様性を尊重する:人の数だけ~すべきの定義が違う事を意識する
  • リーダはしない勇気も大事:決断力と平常心 平常時は暇、非常時は最も必要な存在として自分を整えておく
  • 落ち込んだ時の回復力を鍛える:人間だからリーダでも落ち込む、以下に早く回復するか、簡単な仕事で小さな成功を体感する、自分で自分を褒めてあげる(セルフエフィカシー)が大事
集中力で高めるタイムコーディネート
  • 人間の集中力の限界は90分、生物の仕組みに合った休憩を取る
  • 鳥の目をもって俯瞰的に全体を把握し行動する:自分の業務に集中して取り掛かれる事は難しい事を意識
  • まずはやってみる:モチベーションに左右されず作業興奮でタスクをこなす事を意識
  • 相談禁止などの自分時間を必ず確保する
会議こそ時短
  • リーダがいなくても回るチームを作る:会議は次のリーダを作る場
  • 人数は必要以上は不要:参加者のコストを意識する
  • 議題毎のタイムマネジメントが大事:意見が人に寄らず制限時間を設けズレたら戻す
資料作成術(メンバーの資料確認含む)
  • 秘書志向(全てを準備する)からバーテン志向(必要なモノだけ軽く準備)
  • リーダの仕事は導く事、相手の資料に鳥の目で気付けていない事をフォローする
  • 中間報告はリーダのためではなく自分のため、資料の内容のズレや大事なポイントに気付いてもらう
  • 仕事をお願いする際には『なぜこの仕事をあなたにお願いするのか?』の目的を共有する
適材適所でチームを運営する
  • ポジティブな同調圧力を生み出し良いスパイラルを作る(Teamsなどでシェアし合う)
  • 参謀(No2)には耳の痛い事を言ってくれる批判力がある人を選ぶ:リーダの意見に疑問を持つ事や違う角度から意見を言う人が入る事で形骸化を防ぐ
  • 部下を主役にしたサーバント型リーダを目指す:部下に伴走するリーダ像が大事
    傾聴・フィードバック・心理的安全性・納得・成長へのアシスト・環境づくりが大事
コミュニケーションで仕事時間が変わる
  • 弱さを見せて人たらしをめざす:部下を頼るのではなく成長のための権限移譲を意識する

 

まとめ

読んだ後の感想としてはこんな感じかと思います

 

  仕事が早いリーダの時間術にはヒューマンスキルと
  感情コントロールスキルが大事

 

前半の初速は良かったのですが後半になるにつれまぁそうだよね・・ってお話になったかなと思いました。

ただ、今の自分を見つめる上では学びになった1冊

いつも時間に追われてる俺カッコいいと思っている人は改めて出来るリーダ像を目指してみてはいかがでしょうか?

 

ではまた