どうもNaoikingです
社会人になって初めてなのですが昨年度の有休を使い切ることを画策し・・
2024年12月23日からもう既に冬休みに入りました。
まぁ全部休んでも使い切れなかったんですけどね。
2025年何に取り組もう
真剣にこれに向き合いたいなと思い、やってみたいリストをノートに書き出しています。
といってもそこまでやりた事が無いんですよね。
そんな中、2024年から始めた3年手帳
これの永遠に見返したい内容だなと思った事を手帳にまとめていたのでこの約1年間で私がメモった内容をそのまま公開します。
※出来れば2025年末もこれを書いていたいなと今は思っています
【2024年版】私がメモった言葉一覧
完全にメモった内容の丸写しなのでさらっと流して読んでみてください
ちなみにですが使っている手帳はこんな感じに奴です
基本的には朝起きた際にまずはその時の気持ち、もしくは昨日の振り返りをデイリーの空欄に書いています。
2年目も同じページになっているので去年の今頃はこんな事を考えていたのか!!なんて振り返るのが今から楽しみです
2024年手帳にメモった言葉
DoよりBeよりWith 自分の仕事にWithがあると2024年は考えて行動する
自分軸の価値観を作ってみる(他人軸をそこに含まない)
道元禅師の言葉 放てば手に満てり
執着を捨て心をからにすれば自然と心理に至れる
※持っていない何かが欲しければ、握りしめているモノを手放さなければならない
手の中が空っぽになった時、本当に大切なものが自然と満たされてくる
自己効力感は自分は必ず出来る ➡未来への自信
自己肯定感はありのままの自分でもよい ➡現在と過去の自信
人生を変えたければ
①時間配分を変える
②付き合う人を変える
③住む場所を変える
お金の話
物価高とは物の価値は変わっていない 円の価値がただ下がっているだけ
日本企業は海外でビジネスをしている
海外に持つ資産や売り上げは上がる つまり結果日経平均は上がる
人生
コミュニティ X 貢献 X 成長 この3つを感じる事が出来れば人は満足する
勝っておごらず負けて腐らず。常に平常心を保つ
共通する5つの後悔
①他人に左右されずに自分に正直に生きる勇気を持てばよかった
②仕事ばかりすべきではなかった
③自分の気持ちに素直に行ければよかった
④友人ともっと触れあえばよかった
⑤もっと幸せな人生を送りたかった
自分の人生に責任を持つ
➡被害者意識を持たない。他人の行動を変える事にフォーカスしない
結果が気に入らないなら、自分の思考・感情・行動を変える
褒める時は具体的に、叱る時は全体的に
叱る時はその人ではなく、プロセス等改善できるポイントを叱る
働くときは自分より成功している人と付き合え
遊ぶときは自分より幸せな人と付き合え
週刊そのものが私やあなたそのもの
人生の見返りは群れから出てこそ得られる
健康・愛・使命 考えるのは常にこの順番
本は突っ込みながら読むことが大事
インプットだけを意識するとNG
右脳(人)➡左脳(AI)➡右脳(人)で考えてプレゼンを作る
多くの人が正しい事をやろうとする、だから人間味が無い
Be Lazy:怠惰であれ
如何にやる事を減らすか、楽してインパクトを出すか
2:8の法則 2割にフォーカスした後、次の2割に手を出す(8割はやらない)
3種のきく
・聞く(Hear):耳に入ってくる
・聴く(Listen):相手の心を聞く事
・訊く(Ask):知りたい事を尋ねる事
会話は現在過去の事実から初めて未来の話へ進める
市場価値を高める
①希少性:どれだけレアなスキルや経験を持つか
②市場性:マーケットからどれだけ必要とされているか
③再現性:異なる環境でも再現できる能力があるか(ポータブルスキル)
強みとは以下の3つが重なる部分
上手く出来る事
活力がわく事
成果を出せる事
仕事を進める順序
①まずは状況を把握
②問題を整理し課題を抽出
③目的達成のための目標を設定する
④目標達成のための戦略(指針)を立てる
⑤戦術を作る➡具体的な施策
⑥戦術を活用レベルで実行に移す
自分の頭で考え相手の立場で実行する
➡誰かが作った企画を説明するだけになっていないか?
自分がこの会社を選び今の職で役割を担っている
➡自分から仕事をするの気持ちがあればよい
P/I/Eの法則
P:パフォーマンス 10% 仕事の実力
I:イメージ 30% 印象
E:エクスポーズ 60% どれだけ目立つか
結局評価のメインはどれだけ目立つか・・
自ら機会を作り出し機会によって自らを変えよ
暇つぶしは英語で言うとKilling Time 時間の重みを実感しよう
悩みは
外部ではなく内部から生まれる
出来事ではなく解釈から生まれる
事実ではなく感情から生まれる
自分はどう変わるか、焦点を自分にする。
仕事をする絵で大事な3つの要素
①敬意
②誠実さ
③説明責任
視点取得能力を意識する
自分は/相手は/何に/視点を置いているのか?
この能力を伸ばすには守破離が大事
ワークライフバランスよりもワークライフハーモニー
物事を始めるのに最高の日は昨日 次にいいのが今日